白子神社
白子神社は、平安時代の永承3年に白子町に大国主命を祀ったのが始まりとされています。その後の大治元年白蛇を乗せた白い亀が現れ白蛇を祀ったそうです。現在は千葉県でも有名なパワースポットになっています。
ウミガメの丘
ウミガメが産卵に訪れる浜辺があります。「ウミガメの丘」の上の三日月状のベンチに座って水平線にお願い事をすると、願いが叶うと言われています。
九十九里浜
太平洋沿岸に面する、日本最大級の砂浜海岸。全域が千葉県立九十九里自然公園に指定されており、日本の白砂青松100選、日本の渚百選に選定されている。
茂原公園
公園内には春の桜をはじめ梅、ツツジ、アジサイ、もみじ等の四季を通じて楽しめる公園。日本さくら名所100選に選ばれているお花見の名所。約2,850本の桜が咲き誇ります。
笠森観音
岩の上に建てられた観音堂が特徴。「坂東三十三観音札所」の第三十一番札所として、古来より巡礼の霊場となっています。